八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
香川視覚支援学校と遠隔授業を行いました。
今回は、昨年度から遠隔授業を行っている3名に加え、新たに3名が仲間入り!
授業ではゲーム「こころかるた」を行い、ゲームを通して他者理解をする学習を行いました。
中学部校内弁論大会が行われました。今年は3名の弁士が出場。審査の結果、
中学部3年1名が、6月に行われる東北地区盲学校弁論大会本校代表に選出されました。
盲聾学校合同で、あいさつ運動がおこなわれました。玄関前は、元気なあいさつの声が響いていました。
これからも元気でさわやかなあいさつを心がけていきましょう。
化石教室が行われました。説明を聞いたり、触察をしたりしながら、化石に親しみました。
小学部の遠足がありました。
この日はあいにくのお天気でしたが、
大きな体育館で元気いっぱい体を動かして楽しんできました。
お弁当もおいしかったよ。
八戸工業高校ボランティア部の皆さんが来校し、スポーツ交流を行いました。
「サーブいきまーす!」の元気な掛け声から始まり、「右、右!」などボールの方向をお互いに声を掛け合いながらラリーを楽しみました。いつも足を運んでくださる八戸工業高校のみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
小学部5年1組では、湊地域の歴史や文化に触れる活動を通して、八戸港に関する興味・関心を広げることをねらって、校外学習に出掛けてきました。自分で調べたり、見たり聞いたりしながら、地域のことを学習する機会となりました。
中学部では、地域にある八戸市立第三中学校と学校間交流を行っています。
今年度は令和元年より見合わせていた合唱コンクールの見学に出掛けてきました。
中学部の生徒は、「三中の皆さんと一緒に歌いたい!」とコンクールの課題曲を練習して行きました。
同年代の仲間が団結して一つのものを作り上げる素晴らしさを目の当たりにし、普段の授業では味わえない経験ができました。
前期終業式を行いました。校長先生のお話を聞いたり、表彰式を行ったりしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |