八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸高専の学生によるプログラミング教室「ろぼっと娘のだれにでもkawaiiプログラミング!」が行われました。今年度で3回目となる今回は、音の出るレゴブロックを準備していただき、視覚障がいに配慮した教材を使いながらプログラミングを学ぶことができました。ろぼっと娘の皆さんありがとうございました!
盲学校聾学校合同でリサイクル活動を行いました。この活動は奉仕作業の一環として取り組んでおり、校内で出た段ボールや古本などをリサイクル業者の方に処分していただくため、トラックの荷台に運ぶ作業を行っています。たくさんあったリサイクル品でしたが、盲聾児童生徒が協力し、あっという間に片付きました。児童生徒の皆さんお疲れ様でした。
盲学校聾学校PTA合同奉仕活動が行われ、暑い夏に大活躍した扇風機のお掃除をしていただきました。保護者の皆様のお陰で、また来年きれいな扇風機を使うことができるようになりました。お集まりくださった保護者の皆さま、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
中学部ではさまざまな野菜を栽培しています。今日は「味覚の秋」を代表するさつまいもの収穫をしました。長いつるを力いっぱい引っ張ると、たくさんのさつまいもが実っていて大喜び!「どうやって食べようかな~?」と美味しくおいもを食べることを想像していた2人でした!
第3回学校運営協議会が開かれ、運営委員6名の皆様にご参加いただきました。また今回は盲学校、聾学校から6名の児童生徒が熟議に参加しました。熟議の中で、児童生徒たちは「こんなことやってみたい!」「○○ができるところに行ってみたい!」と自分の考えについて発表すると、運営委員の皆様から「○○を教えてくれる人を紹介するよ。」「こんな場所もあるよ!」などたくさんの情報やアドバイスをいただき、実りある話し合いができました。来年度の「アイ・ラブ・八戸」プロジェクトが楽しみになるわくわくした時間となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |