八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
| |
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さがある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
| |
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さがある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
東北地区盲学校文化・体育大会に出場するため、中学部2名の生徒が宮城県へ出発しました。小学部の仲間に見送られ、元気に手を振って出掛けていきました。自分の力を存分に発揮して頑張ってください。応援しています!
明日から宮城県で行われる東北地区盲学校文化・体育大会の壮行式が行われました。小学部からのエールを力に、弁論、陸上ともに頑張ってきてください!応援しています。
小学部クラブ活動で、ヴァンラーレ八戸の選手を講師にサッカー教室を行いました。紅白2チームに分かれて行ったミニゲームでは攻守ともに積極的にボールを追いかけていました!
体育科では日頃の学習の成果を披露する跳び箱発表会が行われました。この日は学校運営協議会委員の皆様も多数参観していただきました。これまでの練習の成果が存分に発揮された見事な発表でした。
地元八戸の水産業に関する理解を深め、魚食の魅力を学ぶことを目的とした「おさかな学習会」を行いました。今日は、八戸市農林水産部水産事務所より講師をお招きし、八戸の水産業について講話を聞きました。学習会の最後には、いかの頭巾をかぶったウミネコ「いかずきん」の「かぶさん」も遊びに来てくれ、八戸ならではの学習を楽しんだ小学部8名でした!
今年度も8月31日(土)八戸ショッピングセンターラピア様を会場に「愛eyeライブラリーinはちのへ~目の見え方で困っている人のための展示・体験会~」を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております!!
児童生徒全員で運動会会場準備を行いました。万国旗や入場門に飾るバルーンの準備を児童生徒で協力して行いました。
中学部校内弁論大会が行われ、2名の弁士が出場しました。どの弁士も思いのこもった弁論発表でした。
審査の結果、最優秀賞となった弁士1名が、6月に行われる東北地区盲学校弁論大会の本校代表に選出されました。
頑張ってください!
聾学校中学部と合同で、運動会のスローガンパネルづくりを行いました。
聾学校と協力しながら、運動会当日、会場に掲示するパネルを完成させることができました。
6月1日(土)の運動会に向け、練習が始まりました。
今年のスローガンは、「みんなが主役 高めよう チームの キズナ」に決まりました。
みんなで一致団結し、運動会を成功させましょう!
令和6年度第1回目の学校運営協議会が行われました。今回は、運営委員の皆様9名に加え、青森県教育庁生涯学習課から4名の方々にご参加いただきました。協議会では、今年度の学校運営協議会実施計画や学校経営方針が承認され、今年度も運営委員の皆様のお力添えをいただきながら、地域の皆様とともに八戸盲学校八戸聾学校の発展のため、様々な取り組みを進めていきます。
今年度1回目の全校朝会が行われました。
今回は、生活目標と給食目標について確認しました。
廊下の歩き方や栄養バランスが考えられた給食を好き嫌いせずに食べることの必要性について
話を聞きました。皆さん、目標や約束を守って気持ちの良い学校生活を過ごしていきましょう!
運動会オリエンテーションが行われ、組み分けや係について確認しました。これから運動会当日へ向け、スローガン決めやパネルづくり、競技の練習などが始まります。皆さん頑張っていきましょう!
盲学校・聾学校合同で、サマースクール「アイ・ラブ・八戸」の事前学習を行いました。この学習は、八戸について知るための見学や体験、探究活動を通して、将来的に地域の中でたくましく生き、活躍する人材の育成を目的としています。この日は、八戸について知りたいこと、やってみたいことなどを一人一人考えました。「八戸の海で釣りをしてみたい」「八戸の歴史に関することに触れてみたい」「収穫体験をしてみたい」など、いろいろな意見が聞かれました。次回の学習では、子どもたちの意見をもとに編成したコースやグループの発表を行う予定です。
小学部8名で遠足に出掛けてきました。
今回は、五戸町にあるりんご園に行き、りんご園の方からの説明を聞きながら
りんごの木や花について学んできました。
秋にはこの園でりんご狩りをさせていただく予定です!
今年度1回目の参観日が行われました。たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
PTA総会や後援会総会では新しい役員が決まり、新体制が始動しました。今年度もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
交通安全教室を行いました。八戸警察署交通第一課の方をお招きして、交通安全に関するルールや道路の安全な歩行について学びました。
入学・進級祝う会が行われました。
今年度は中学部に1名の入学生、小学部に1名の転入生が加わり、八戸盲学校の児童生徒は10名となりました。
会では、今年頑張りたいことの発表やゲームを行い、普段から仲の良い八盲の子供たちですが、更に結束が深まる機会となりました。
令和6年度新任式、入学式、始業式が行われました。
新任式では5名の新任の先生方をお迎えしました。入学式では、転入生1名、新入生1名が紹介され、新しい仲間と共に令和6年度がスタートしました。今年度は小学部8名、中学部2名の計10名の在籍となった八戸盲学校。今年度も勉強や運動に日々励んでいきましょう!
令和5年度卒業式が行われ、小学部1名、中学部2名に卒業証書が授与されました。卒業生の表情は自信に満ち溢れ、堂々とした姿はとても立派でした。在校生もその立派な姿を大きな拍手で見送り、「次は自分たちの番だ!」と心を新たにしていました。卒業式終了後は、卒業を祝う会が行われ、家族からのお祝いメーセッジや在校生からのビデオメッセージが紹介され、心温まる会となりました。
卒業生を送る会が行われました。在校生は各学部で出し物を披露したり、歌のプレゼントをしたりして卒業生へのお祝いの気持ちを伝えました。卒業生からはお礼の言葉が伝えられ、とても立派な姿に大きな拍手が湧き上がりました。
視覚障害、聴覚障害への情報保障を行いながらバリアフリーのステージを展開する劇団風による「星の王子さま」上演を行いました。今年度で2回目となる今回は、盲聾学校幼児児童生徒全員もステージに立ち、劇中歌2曲を一緒に歌いました。会場は一体感に包まれ、ステージを終えた子どもたちの表情は達成感でいっぱいでした。
セントラルスポーツからインストラクターの方をお招きして体操教室を行いました。
マット運動や跳び箱の技術などを教わりながら、スポーツの楽しさや達成感を味わうことができました。
1月18日に国立八戸工業高等専門学校よりろぼっと娘の皆さんが来校し、盲学校・聾学校合同でプログラミングの学習をしました。ロボットに触れたり、フローチャートを考えたり、ロボット娘の皆さんにアドバイスをもらいながら、児童生徒は話し合いながら学習をすることができました。
小学部では外部講師の先生をお招きしてクラブ活動を行っています。今回は「折り紙」。先生のお話や手本を手掛かりにどの児童も集中して取り組んでいました。講師の先生、ありがとうございました!
避難訓練が行われました。今回は水害を想定した訓練で、一次避難、二次避難の仕方を学びました。放送や先生の指示をよく聞きながら安全に避難することができました。
令和4年度から始まった東北地区盲学校オンライン交流会。
今年度1回目の交流が行われ、この日は東北地区6校の盲学校・視覚支援学校が参加しました。
新1年生も仲間入りし、自己紹介をしたり、ご当地クイズなどを行ったりしながら交流を深めました!
八戸盲学校同窓生の皆さんが集い、青年学級を行いました。
今回は卓球バレーをとおしてのスポーツ交流!
今年は若い世代の卒業生の参加もあり、白熱したラリーが繰り広げられました。
今日から教育実習生が来ました。
二週間よろしくお願いします!
今年度も八戸ショッピングセンターラピア様を会場に、「愛eyeライブラリーinはちのへ」を開催しました。視覚障害に対する理解・啓発を目的とした、見え方体験、点字体験、最新の視覚補助具を紹介するコーナーには、お子さんや大人の方までたくさんご来場いただきました。今年も盲導犬との歩行体験やあん摩体験は大変賑わいました!来年も是非いらしてください。お待ちしています(^o^)
小学部5年生では、「暑中見舞いを書く」学習に取り組みました。
はがきを郵便局に出しに行くために、郵便局に行くまでの道のりについても
地図で確認し学習しました。無事に届きますように(^^)
中学部では、点字用紙を再利用した「しおり」「封筒」づくりに取り組んでいます。
模様付け、封筒づくり、紐付け、販売など、たくさんの工程を分担し、協力しながら行っています。
今日は水泳教室が行われました。
大きなプールで、水の気持ちよさを存分に味わいながら時間いっぱい楽しんできました。
今日は小学部朝会が行われました。
題して「ニコきらちょうかい」!!
「一人一人が輝ける場」を、「主体的に友達と協力しながら活動すること」を目的に
今年度一年間取り組んでいきます(^o^)
小学部では、学校間交流で種差小学校に出掛けてきました。
昨年度からスタートした交流は、同年代の多くの仲間とかかわりながら学習ができる
とても良い機会となっています。
今日は、ゴールボール体験やアイスブレイクゲームなどを行いながら有意義な時間を過ごすことができました。
大阪南視覚支援学校中学部の皆さんと遠隔授業を行いました。
今日は大阪南から9名、八戸盲からは3名が参加しました。
初対面で緊張していた八盲生でしたが、大阪南の皆さんの明るく元気な雰囲気に助けられ
自己紹介、学校や地域のこと紹介しながらのクイズなどを行い、とても楽しい時間となりました。
中学部では、沖縄盲学校との遠隔交流授業を行いました。
昨年度から遠隔授業を行っている5名に加え、今回新しく2名が仲間入り!
沖縄盲新1年生の紹介が行われ、新たな仲間が増えたことを喜んでいた八盲の3名でした。
今年度も一緒に学習していきましょう!よろしくお願いします(^^)
小学部では、クラブ活動を行っています。
今回は、折り紙を使用した創作活動に取り組みました。
タブレットを活用して折り方を調べたり、折り方を友達同士で教え合ったり。
友達が作っているものを見て「それ、いいね!」と認め合う様子も見られました。
みんなで協力しながら、一つの作品を仕上げることができました!
香川視覚支援学校と遠隔授業を行いました。
今回は、昨年度から遠隔授業を行っている3名に加え、新たに3名が仲間入り!
授業ではゲーム「こころかるた」を行い、ゲームを通して他者理解をする学習を行いました。
中学部校内弁論大会が行われました。今年は3名の弁士が出場。審査の結果、
中学部3年1名が、6月に行われる東北地区盲学校弁論大会本校代表に選出されました。
盲聾学校合同で、あいさつ運動がおこなわれました。玄関前は、元気なあいさつの声が響いていました。
これからも元気でさわやかなあいさつを心がけていきましょう。
化石教室が行われました。説明を聞いたり、触察をしたりしながら、化石に親しみました。
小学部の遠足がありました。
この日はあいにくのお天気でしたが、
大きな体育館で元気いっぱい体を動かして楽しんできました。
お弁当もおいしかったよ。
八戸工業高校ボランティア部の皆さんが来校し、スポーツ交流を行いました。
「サーブいきまーす!」の元気な掛け声から始まり、「右、右!」などボールの方向をお互いに声を掛け合いながらラリーを楽しみました。いつも足を運んでくださる八戸工業高校のみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
小学部5年1組では、湊地域の歴史や文化に触れる活動を通して、八戸港に関する興味・関心を広げることをねらって、校外学習に出掛けてきました。自分で調べたり、見たり聞いたりしながら、地域のことを学習する機会となりました。
中学部では、地域にある八戸市立第三中学校と学校間交流を行っています。
今年度は令和元年より見合わせていた合唱コンクールの見学に出掛けてきました。
中学部の生徒は、「三中の皆さんと一緒に歌いたい!」とコンクールの課題曲を練習して行きました。
同年代の仲間が団結して一つのものを作り上げる素晴らしさを目の当たりにし、普段の授業では味わえない経験ができました。
前期終業式を行いました。校長先生のお話を聞いたり、表彰式を行ったりしました。
中学部では職場体験学習を行いました。働く体験をとおして、お仕事だけでなく、挨拶や報告、分からないことは聞く
など、将来社会にでたときに必要な大事なことを学ぶことができました。ご協力いただいた福祉施設の皆様ありがとうございました。
小学部5・6年6名は、函館方面へ修学旅行に行ってきました。
出掛ける前に調べ学習をしたり、自主見学の場所を決めたりしながら期待感いっぱいで出掛けた6名。
初めてのブッフェや新幹線を楽しんだり、函館の情緒ある街並みや建物を見学したりしながら
思う存分楽しんだ2日間でした。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |