八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、
見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さが
ある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
今年度1回目の参観日が行われました。保護者集会、後援会総会、PTA総会も開かれ、保護者の方々に多数ご参加いただきました。保護者集会では今年度の学校経営方針について、PTA総会では役員改選などが審議され、令和7年度の新体制がスタートしました。保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いたします。
長野県にある株式会社キザキ様よりこども用白杖3本を寄贈いただきました。全国67校ある盲学校、視覚支援学校の中で本校への寄贈は53番目とのこと。実際に白杖を手にしたこどもたちは、「使いやすい」「持ちやすい」と感想を話し、キザキ様が工夫を凝らして開発された白杖のよさを実感していました。本校のこどもたちのために寄贈いただき、ありがとうございました。
八戸警察署交通課の方々をお招きして交通安全教室を行いました。講話を聞いた後、実際に校舎周辺を歩きながら、道路の安全な歩き方について教えていただきました。
入学・進級を祝う会が行われました。中学部新入生5名と新任の先生方の自己紹介、八盲生全員による「今年度頑張りたいこと」の発表がありました。親睦を深めるために行われたゲームでは、チームワークを発揮しながら、こどもたちも先生方も楽しんでゲームに参加していました。今年一年間勉強や運動など、様々なことにチャレンジしながら、明るく元気な「わくわくする」八戸盲学校をつくっていきましょう!
令和7年度新任式、入学式、始業式が行われました。新任式では6名の先生方をお迎えしました。入学式では中学部に5名の生徒が入学し、今年度は小学部3名、中学部6名の計9名の在籍となりました。新たなスタートを切った八戸盲学校の令和7年度。今年度も児童生徒の皆さんの成長を応援しています。
盲学校・聾学校合同で令和6年度修了式・離任式が行われました。一年間の学習を修了した盲学校児童生徒4名に修了証書が手渡されました。離任式では校長先生をはじめ、盲学校から4名の先生方が転任されます。お別れは寂しいですがまた是非八戸盲学校に遊びにきてください!
盲学校を離れる先生方とのお別れセレモニーを行いました。お一人ずつ盲学校での思い出やエピソードをお話いただきました。児童生徒からは感謝の言葉とともにお花のプレゼントとエールを送りました。これまで大変お世話になりました。どうぞお元気で!
八戸盲学校・聾学校後援会会長の松沢様にお声掛けいただき、「タイムカプセルプロジェクト」が行われました。本校在学の児童生徒に加え、本校卒業生の懐かしい顔も揃いました。子どもたちは、思い出が詰まった思い思いの品を順番にタイムカプセルへ。「10年後の君へ」と題した手紙、思い出の写真や品物、在学した9年間の学校だよりなど、タイムカプセルの中は子どもたちや先生の思い出でいっぱいになりました。たくさんの方々にお集まりいただき、盛大にプロジェクトを終えることができました。10年後また会いましょう!
晴れやかな青空のもと、令和6年度卒業式が行われました。今年度は小学部5名、中学部1名の児童生徒に卒業証書が手渡されました。証書を受け取る態度はとても立派で、これまでの成長の証を見ることができました。卒業生からは、盲学校での思い出や育ててくれた家族への感謝の気持ちが伝えられました。これからの皆さんの新たなステージを応援しています。ご卒業おめでとうございます!
卒業生を送る会が行われました。在校生からは、器楽&歌のプレゼントや卒業生に向けてのメッセージが送られました。卒業生はお礼の言葉や感想を立派に発表し、成長した姿を見せてくれました。次へのステップを踏み出す卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
地域の学校に寄贈品を通してSDGsで定める17ゴールに貢献することを目的として、色川木材株式会社様より図書の寄贈をいただきました。大型絵本や保健分野の学習に活用できる書籍などを寄贈いただきました。たくさんの本を目の前にした子供たちは早速本を手に取り見入っていました。五年に一度寄贈いただいている色川木材様、贈呈式を開いてくださった青森みちのく銀行様ありがとうございました。
小学部では年間を通して八戸の水産業や八戸で水揚げされる魚のことについて学習してきました。今回はイカや魚の触察体験をしました。イカの解体ショーは校長先生が担当してくださいました!見事な包丁さばきでイカの内臓や軟骨などが次々と子どもたちの目の前に。興味津々でのぞき込む姿がとても印象的でした。盲学校ならではの触察の学習はとても大事だと感じた時間でした。
八戸市博物館の学芸員による出前授業「昔のくらし」を行いました。昔の羽釜やアイロンなどを現代の電化製品と比べたり、洗濯体験や石臼体験をしたりしながら、昔のくらしについて学びました。昔の衣服である麻製の羽織り物やもんぺなどの試着体験も貴重な体験となりました。
地震を想定した避難訓練が行われました。今回は津波発生時の避難として、児童生徒全員が校舎3階に避難しました。訓練では、どの子どもたちも先生の指示を聞きながら落ち着いて行動することができました。振り返り活動では、東日本大震災や能登半島地震のことにも触れながら防災の大切さについて学びました。
全盲の文化人類学者で国立民族博物館(大阪府)教授の広瀬浩二郎先生が「手や耳を使って”触る”ワークショップ」を開いてくださいました。「触ってみよう縄文土器と版木」や「古伝尺八の世界」と題したワークショップを通して、『手で触って感じること、耳で聞くこと、そして心で考えることで、新しい世界を発見することができる』と教えてくださいました。『触る』ことの大切さを改めて学ぶことができました。広瀬先生、ありがとうございました。
第4回学校運営協議会が開かれました。運営委員の皆様をお迎えし、今年度の学校運営協議会の活動について、学校評価の結果、令和7年度学校運営方針案や運営協議会活動案について協議を行いました。これからも地域の皆様のお力添えを頂きながら、子どもたちのため、学校のために取り組みを進めてまいります。
寄宿舎では毎年恒例の豆まき会が行われました。豆まきはもちろん、指導員の先生方が趣向を凝らしたゲームなどが行われ、舎生の笑顔が溢れる楽しい会となりました。
小学部では盲聾合同で冬季野外活動を行っています。今年度はいわて子どもの森に出掛けてきました。たくさん積もった雪の中をスノーシューを履いて歩いたり、そり遊びをしたりするなど、思う存分冬の遊びを楽しみました。
地域のスポーツクラブ等との連携推進を図り、児童生徒の積極的なスポーツの参加を促すことを目的に、セントラルフィットネスクラブのインストラクターを講師に体操教室を行いました。体つくり運動、マット運動などについて教えて頂き楽しみながら運動することができました。
盲聾学校中学部合同で体育科で必修の柔道の授業を行っています。柔道専科の本校職員を講師に、柔道の作法や技などを学びながら取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |