日誌

最近の出来事

八戸工業高校との交流会

県立八戸工業高校との交流会を行いました。今回は八戸工業高校ボランティア部22名の皆さんが来校し、八盲生とミニ運動会を楽しみました。ペアを組んで行う競技では高校生の皆さんがやさしく声を掛けてくれ、八盲生は安心して取り組むことができました。工業高校のみなさん、ありがとうございました!

0

是川縄文館出前授業

小学部6学年では是川縄文館の出前授業を活用し土器作り体験に取り組みました。粘土を成形したり縄を使って縄文模様を付けたりしながら、思い思いの土器を造っていました。完成が楽しみです!

 

0

東北地区盲学校弁論大会

第73回東北地区盲学校弁論大会が宮城県で行われ、先日開催された校内弁論大会で最優秀を受賞した弁士1名が本校代表として出場しました。初めての大きな舞台に緊張しましたが、持ち前の個性と発表力で、演題「いつも言えないこと」を発表しました。

 

0

体育科 跳び箱発表会

体育科では日頃の学習の成果を披露する跳び箱発表会が行われました。この日は学校運営協議会委員の皆様も多数参観していただきました。これまでの練習の成果が存分に発揮された見事な発表でした。

0

小学部 おさかな学習会

地元八戸の水産業に関する理解を深め、魚食の魅力を学ぶことを目的とした「おさかな学習会」を行いました。今日は、八戸市農林水産部水産事務所より講師をお招きし、八戸の水産業について講話を聞きました。学習会の最後には、いかの頭巾をかぶったウミネコ「いかずきん」の「かぶさん」も遊びに来てくれ、八戸ならではの学習を楽しんだ小学部8名でした!

 

 

0

中学部 校内弁論大会

中学部校内弁論大会が行われ、2名の弁士が出場しました。どの弁士も思いのこもった弁論発表でした。

審査の結果、最優秀賞となった弁士1名が、6月に行われる東北地区盲学校弁論大会の本校代表に選出されました。

頑張ってください!

 

 

 

0

運動会練習スタート

6月1日(土)の運動会に向け、練習が始まりました。

今年のスローガンは、「みんなが主役 高めよう チームの キズナ」に決まりました。

みんなで一致団結し、運動会を成功させましょう!

    

0

令和6年度第1回学校運営協議会

令和6年度第1回目の学校運営協議会が行われました。今回は、運営委員の皆様9名に加え、青森県教育庁生涯学習課から4名の方々にご参加いただきました。協議会では、今年度の学校運営協議会実施計画や学校経営方針が承認され、今年度も運営委員の皆様のお力添えをいただきながら、地域の皆様とともに八戸盲学校八戸聾学校の発展のため、様々な取り組みを進めていきます。

  

 

0

全校朝会

今年度1回目の全校朝会が行われました。

今回は、生活目標と給食目標について確認しました。

廊下の歩き方や栄養バランスが考えられた給食を好き嫌いせずに食べることの必要性について

話を聞きました。皆さん、目標や約束を守って気持ちの良い学校生活を過ごしていきましょう!

          

 

0

運動会オリエンテーション

運動会オリエンテーションが行われ、組み分けや係について確認しました。これから運動会当日へ向け、スローガン決めやパネルづくり、競技の練習などが始まります。皆さん頑張っていきましょう!

 

 

 

0

サマースクール「アイ・ラブ・八戸」事前学習

盲学校・聾学校合同で、サマースクール「アイ・ラブ・八戸」の事前学習を行いました。この学習は、八戸について知るための見学や体験、探究活動を通して、将来的に地域の中でたくましく生き、活躍する人材の育成を目的としています。この日は、八戸について知りたいこと、やってみたいことなどを一人一人考えました。「八戸の海で釣りをしてみたい」「八戸の歴史に関することに触れてみたい」「収穫体験をしてみたい」など、いろいろな意見が聞かれました。次回の学習では、子どもたちの意見をもとに編成したコースやグループの発表を行う予定です。

   

0

小学部 遠足

小学部8名で遠足に出掛けてきました。

今回は、五戸町にあるりんご園に行き、りんご園の方からの説明を聞きながら

りんごの木や花について学んできました。

秋にはこの園でりんご狩りをさせていただく予定です!

      

0

参観日・PTA総会・後援会総会

今年度1回目の参観日が行われました。たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。

PTA総会や後援会総会では新しい役員が決まり、新体制が始動しました。今年度もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

  

0

交通安全教室

交通安全教室を行いました。八戸警察署交通第一課の方をお招きして、交通安全に関するルールや道路の安全な歩行について学びました。

 

 

0