八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さがある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸盲学校は創立135周年を迎えました。
|
青森県立八戸盲学校
〒031-0081
青森県八戸市柏崎六丁目29-24
電話 0178-43-3962
FAX 0178-43-3942
本校は全く目の見えない児童生徒だけではなく、はっきり見えない、見える範囲が狭い、色の区別がうまくつかない等、見え方に不便さがある児童生徒が学ぶ学校(小学部・中学部のみ)です。
八戸工業高校との演奏交流会が行われました。知っている曲が演奏されると手拍子をしながら楽しんだり、興味のある楽器に触らせてもらい、楽器体験をしたりしました。また新しい経験をすることができた子どもたちは、時間いっぱい楽しむことができました。工業高校の皆さん、ありがとうございました。
むつぼし青年学級ではお箏教室を開催しました。今回は卒業生や視覚障がいのある成人の方々6名が参加してくださいました。お箏の歴史や楽器の構造について学んだあと、「さくらさくら」の演奏に挑戦。参加者の皆さんは学生時代を思い出しながら楽しい時間を過ごされていました。
「和衷協同」のスローガンのもと、盲学校聾学校合同の学習発表会が行われました。会場には100名を超えるお客様にご来場いただき、児童生徒たちはこれまでの学習の成果を存分に発揮しました。たくさんの温かい拍手をいただいた児童生徒たちの表情はとても自信に満ち溢れていました!
八戸高専の学生によるプログラミング教室「ろぼっと娘のだれにでもkawaiiプログラミング!」が行われました。今年度で3回目となる今回は、音の出るレゴブロックを準備していただき、視覚障がいに配慮した教材を使いながらプログラミングを学ぶことができました。ろぼっと娘の皆さんありがとうございました!
盲学校聾学校合同でリサイクル活動を行いました。この活動は奉仕作業の一環として取り組んでおり、校内で出た段ボールや古本などをリサイクル業者の方に処分していただくため、トラックの荷台に運ぶ作業を行っています。たくさんあったリサイクル品でしたが、盲聾児童生徒が協力し、あっという間に片付きました。児童生徒の皆さんお疲れ様でした。
盲学校聾学校PTA合同奉仕活動が行われ、暑い夏に大活躍した扇風機のお掃除をしていただきました。保護者の皆様のお陰で、また来年きれいな扇風機を使うことができるようになりました。お集まりくださった保護者の皆さま、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
中学部ではさまざまな野菜を栽培しています。今日は「味覚の秋」を代表するさつまいもの収穫をしました。長いつるを力いっぱい引っ張ると、たくさんのさつまいもが実っていて大喜び!「どうやって食べようかな~?」と美味しくおいもを食べることを想像していた2人でした!
第3回学校運営協議会が開かれ、運営委員6名の皆様にご参加いただきました。また今回は盲学校、聾学校から6名の児童生徒が熟議に参加しました。熟議の中で、児童生徒たちは「こんなことやってみたい!」「○○ができるところに行ってみたい!」と自分の考えについて発表すると、運営委員の皆様から「○○を教えてくれる人を紹介するよ。」「こんな場所もあるよ!」などたくさんの情報やアドバイスをいただき、実りある話し合いができました。来年度の「アイ・ラブ・八戸」プロジェクトが楽しみになるわくわくした時間となりました。
中学部では施設での仕事や進路等について学ぶことをねらい、職場見学を行っています。今日は中学部1年生が施設送迎を利用して市内の福祉施設へ職場見学に出掛けてきました。施設の方からは、施設での仕事内容について教えていただき、実際に古本の分別作業を体験させていただきました。今日の見学が自分の将来を考えるきっかけとなり、これからの学習に生きることを期待しています。
5月の遠足で出掛けたりんご農園へ再び出掛け、自分たちが摘花したりんごを収穫してきました。初めてのりんご狩りを経験し、たくさんのお土産をもらってきた子どもたちはとても嬉しそうでした。また新しい経験ができた一日となりました!
「トラとライオンに触るプロジェクト」を推進していらっしゃる埼玉県在住の田中博様より動物模型の寄贈をいただきました。このプロジェクトは「視覚障がい者の視覚世界の拡大に力を尽くしたい」というねらいのもと、田中様が全国各地の盲学校、視覚支援学校で行っていらっしゃる活動です。子どもたちは、動物の毛の感触、目の位置、骨格などを触察しながら、動物を間近に感じることができました。寄贈いただきました田中様ありがとうございました。これからの子どもたちの学習に役立ててまいります。
11月に行われる学習発表会のオリエンテーションがありました。今年度のスローガンは「和衷協同(わちゅうきょうどう)~ベストをつくせ!発表会!~」に決まりました。学習発表会のリーダー会のメンバーから、「『和衷協同』とは「みんなで協力する」という意味があります。」とこのスローガンに込められた思いが発表されました。みんなで協力して学習発表会を成功させましょう!
東北地区盲学校オンライン交流が行われました。今年度の参加校は、八戸、岩手、秋田、宮城、福島、山形の盲学校と視覚支援学校の6校です。今回は1回目の交流で、お互いを知るための自己紹介や学校紹介、地域紹介などを行いました。6月に行われた東北地区文化・体育大会で会った仲間が参加していたり、八盲と同じ修学旅行先に出掛けていた仲間がいたりと、いろいろな話題で盛り上がりました。2回目の交流も楽しみです!
青森県特別支援学校PTA連合会二北・三八地区研修会が本校を会場に行われました。研修会では、弘前市あおもり女性ヘルスケア研究所所長の蓮尾豊氏を講師にお招きし、「ライフステージから女性の健康を考える~女性活躍のためにも~」をテーマにご講演いただきました。本校に参集いただいた三八地区の保護者の皆様をはじめ、津軽地区、上北地区からはオンラインでご参加いただき、多くの方々に聴講いただくことができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
体育科ではゴールボールに取り組んでいます。我が八戸盲学校の偉大な先輩、天摩由貴先輩が出場したパリパラリンピックでの活躍を思い出しながら「僕たち、私たちも!」と気合い十分!アイシェイドを付け、ボールの鈴の音を頼りに一生懸命取り組んでいました。
中学部修学旅行は3日目を迎えました。最終日の今日は葛西臨海水族園の見学です。あっという間の3日間。たくさんの経験や思い出ができた、充実した修学旅行になりました!
中学部修学旅行2日目は、ディズニーリゾートへ。暑い中でしたが、アトラクションやシンデレラ城の見学など、楽しい1日となりました。
中学部3年生は今日から2泊3日の予定で修学旅行に出掛けています。本校では久々の東京方面への修学旅行。初めての体験や見学を存分に楽しんできてほしいと思います。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催、令和6年度絵画コンテスト「働くすがた~今そして未来~」小学生の部において、本校小学部5学年の米内山愛夏さんが同機構理事長奨励賞を受賞しました。今年の春、遠足で出掛けたりんご農園の農家さんが摘花をしている様子を描いたものです。先日、青森市で行われた表彰式にも出席してきました。愛夏さん、おめでとうございます!これからもすてきな絵をたくさん描いてくださいね。
本校同窓会むつぼし青年学級の会員の皆様によるスポーツ交流会を開催しました。今回は「卓球バレー」に挑戦。スポーツを通して、年代の異なる同窓生の皆さんと交流するよい機会となりました。これからも多くの方にご参加いただきたいと思います!
本校卒業生の天摩由貴さんが出場しているパリパラリンピック。連日試合に出場している天摩先輩を応援しようと、児童生徒たちはオリジナルの応援グッズを製作して試合を観戦しました。(録画映像)ゲームの様子を真剣に見ていた子どもたちは、ナイスプレーが出ると応援旗を振りながら声援を送っていました。映像を見ていると、何と!!!八盲生が天摩先輩に宛てたメッセージがパリの会場に飾られているではありませんか!!!それを見つけた子どもたちは、大きな歓声を上げて喜び、自分たちの応援がパリに届いていることを実感していました!天摩先輩、これからも頑張ってください!応援しています(^o^)
今年度も八戸ショッピングセンターラピア様を会場に、「愛・Eyeライブラリーinはちのへ」を開催しました。視覚障がいに対する理解・啓発を目的とした点字体験、見え方体験、最新の視覚補助具を紹介するコーナーには、お子さんや大人の方までたくさんご来場いただきました。今年も盲導犬との歩行体験やあん摩マッサージ体験は大変にぎわいました!来年も是非いらしてください。お待ちしています!
日本盲導犬協会スマイルワン仙台様のご協力をいただき、盲導犬ふれあい体験会を行いました。今年度は視覚障がい理解・啓発を目的に地域の方々にもご参加いただき、2年ぶりの開催となりました。2頭の訓練犬が英語の指示を聞いて歩行者を誘導する姿に感心していた児童生徒たち。一人ずつ順番に英語で指示を伝えながら盲導犬と一緒に歩く体験を行いました。
八戸について知るための見学や体験、探究活動を行うことを通して、将来地域の中で生き、活躍する人材を育成することをねらってサマースクールを行いました。「わくわく海コース~種差、蕪島方面~」と「わくわくブルーベリー&国宝コース~南郷、櫛引方面」に別れた子どもたちは、各々思い思いの「知りたい!」「やってみたい!」「行ってみたい!」を体感する1日を過ごしました!事後学習では、「初めて海に行きました。また行きたいです!」、「今度はわくわく歴史コースがいい!」など、次の学習につながる子どもたちの声がたくさん聞かれました。
今年度のPTAかしわ家庭教育学級では、障がいに関する理解促進を目的とした様々な学習会を企画しています。今回は、体育・レクリエーションに関する内容を取り上げ、「フライングディスク体験学習会」を行いました。八盲生は初めてのフライングディスクでしたが、講師の先生のアドバイスを聞きながら、あっという間にコツを掴み、ディスクを遠くへ飛ばしたり、フレームをねらって投げたりすることができるようになりました。また、親子でフライングディスクを楽しむ経験もとてもよい機会となりました。ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
水に親しみながら体を動かしたり、水泳の技能を高めたりすることをねらって水泳教室を行いました。自分の目標達成に向け時間いっぱい練習に取り組んできました。
小学部では、同年代の児童との相互の触れ合いを通して、様々な経験を深めることをねらって種差小学校との交流を行っています。今回は地域の産業について視野をひろげるため、種差漁港の協力をいただき、ウニ捕りとウニの殻むき体験を行いました。岩場でウニを一生懸命探して捕ったり、トゲトゲの感触を味わいながら殻むきを行ったりしました。おみやげに持ち帰ったウニの味は格別だったようです!
中学部ではICTを活用した他県との協働学習「遠隔合同授業」に取り組んでいます。今日は昨年度に引き続き大阪南視覚支援学校中学部の皆さん4名と遠隔授業を行いました。今回は社会分野の学習「わたしの町」と題して各地域の特産物や文化などについて紹介し合いました。各地域にちなんだご当地クイズは楽しみながらお互いのことを知る良い機会となりました。新しい仲間との出会いもあり、次回の授業に期待感いっぱいの生徒たちでした。
8月6日(火)視覚障がい、聴覚障がいについて学ぶ「夏休みこども学習会」を開催します。この学習会は小学3年生から中学3年生の皆さんが対象です!この案内は八戸市内の各小学校、中学校に配付しています。興味のある方は是非参加してみませんか?たくさんのご参加お待ちしています!
小学部では公共交通機関や施設見学などの体験活動を通して経験の拡大を図ることをねらって宿泊学習を行いました。1日目は食事の材料等を購入する買い物学習、近隣の公衆浴場での入浴、2日目は八戸第二魚市場でのせりの見学などを行いました。初めてだらけの2日間でしたが、様々なことを実際に体験する楽しさや発見がたくさんあり、どの児童も達成感いっぱいの表情を見せていました。
県立八戸工業高校との交流会を行いました。今回は八戸工業高校ボランティア部22名の皆さんが来校し、八盲生とミニ運動会を楽しみました。ペアを組んで行う競技では高校生の皆さんがやさしく声を掛けてくれ、八盲生は安心して取り組むことができました。工業高校のみなさん、ありがとうございました!
小学部6学年では是川縄文館の出前授業を活用し土器作り体験に取り組みました。粘土を成形したり縄を使って縄文模様を付けたりしながら、思い思いの土器を造っていました。完成が楽しみです!
第73回東北地区盲学校弁論大会が宮城県で行われ、先日開催された校内弁論大会で最優秀を受賞した弁士1名が本校代表として出場しました。初めての大きな舞台に緊張しましたが、持ち前の個性と発表力で、演題「いつも言えないこと」を発表しました。
東北地区盲学校文化・体育大会に出場するため、中学部2名の生徒が宮城県へ出発しました。小学部の仲間に見送られ、元気に手を振って出掛けていきました。自分の力を存分に発揮して頑張ってください。応援しています!
明日から宮城県で行われる東北地区盲学校文化・体育大会の壮行式が行われました。小学部からのエールを力に、弁論、陸上ともに頑張ってきてください!応援しています。
小学部クラブ活動で、ヴァンラーレ八戸の選手を講師にサッカー教室を行いました。紅白2チームに分かれて行ったミニゲームでは攻守ともに積極的にボールを追いかけていました!
体育科では日頃の学習の成果を披露する跳び箱発表会が行われました。この日は学校運営協議会委員の皆様も多数参観していただきました。これまでの練習の成果が存分に発揮された見事な発表でした。
地元八戸の水産業に関する理解を深め、魚食の魅力を学ぶことを目的とした「おさかな学習会」を行いました。今日は、八戸市農林水産部水産事務所より講師をお招きし、八戸の水産業について講話を聞きました。学習会の最後には、いかの頭巾をかぶったウミネコ「いかずきん」の「かぶさん」も遊びに来てくれ、八戸ならではの学習を楽しんだ小学部8名でした!
今年度も8月31日(土)八戸ショッピングセンターラピア様を会場に「愛eyeライブラリーinはちのへ~目の見え方で困っている人のための展示・体験会~」を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております!!
児童生徒全員で運動会会場準備を行いました。万国旗や入場門に飾るバルーンの準備を児童生徒で協力して行いました。
中学部校内弁論大会が行われ、2名の弁士が出場しました。どの弁士も思いのこもった弁論発表でした。
審査の結果、最優秀賞となった弁士1名が、6月に行われる東北地区盲学校弁論大会の本校代表に選出されました。
頑張ってください!
聾学校中学部と合同で、運動会のスローガンパネルづくりを行いました。
聾学校と協力しながら、運動会当日、会場に掲示するパネルを完成させることができました。
6月1日(土)の運動会に向け、練習が始まりました。
今年のスローガンは、「みんなが主役 高めよう チームの キズナ」に決まりました。
みんなで一致団結し、運動会を成功させましょう!
令和6年度第1回目の学校運営協議会が行われました。今回は、運営委員の皆様9名に加え、青森県教育庁生涯学習課から4名の方々にご参加いただきました。協議会では、今年度の学校運営協議会実施計画や学校経営方針が承認され、今年度も運営委員の皆様のお力添えをいただきながら、地域の皆様とともに八戸盲学校八戸聾学校の発展のため、様々な取り組みを進めていきます。
今年度1回目の全校朝会が行われました。
今回は、生活目標と給食目標について確認しました。
廊下の歩き方や栄養バランスが考えられた給食を好き嫌いせずに食べることの必要性について
話を聞きました。皆さん、目標や約束を守って気持ちの良い学校生活を過ごしていきましょう!
運動会オリエンテーションが行われ、組み分けや係について確認しました。これから運動会当日へ向け、スローガン決めやパネルづくり、競技の練習などが始まります。皆さん頑張っていきましょう!
盲学校・聾学校合同で、サマースクール「アイ・ラブ・八戸」の事前学習を行いました。この学習は、八戸について知るための見学や体験、探究活動を通して、将来的に地域の中でたくましく生き、活躍する人材の育成を目的としています。この日は、八戸について知りたいこと、やってみたいことなどを一人一人考えました。「八戸の海で釣りをしてみたい」「八戸の歴史に関することに触れてみたい」「収穫体験をしてみたい」など、いろいろな意見が聞かれました。次回の学習では、子どもたちの意見をもとに編成したコースやグループの発表を行う予定です。
小学部8名で遠足に出掛けてきました。
今回は、五戸町にあるりんご園に行き、りんご園の方からの説明を聞きながら
りんごの木や花について学んできました。
秋にはこの園でりんご狩りをさせていただく予定です!
今年度1回目の参観日が行われました。たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
PTA総会や後援会総会では新しい役員が決まり、新体制が始動しました。今年度もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
交通安全教室を行いました。八戸警察署交通第一課の方をお招きして、交通安全に関するルールや道路の安全な歩行について学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |